高遠城址公園」タグアーカイブ

伊那市の高遠城址公園に行ってきました【Part3/3 五郎山の白山観音】

こんにちは、かえでのです。
高遠城址公園レポ第三弾(最終)です。

Part1.高遠城址公園に着くまで(序章)
Part2.高遠城址公園を散策(メイン)
Part3.五郎山の白山観音(ココ)

園内は一通り見回ったので、南ゲートから出て五郎山の白山観音を目指します。
南側の下の方の桜はもうほぼ散ってしまっていました。(満開時期は桜のトンネルになっているみたい。)

下の道へと階段を下りていきます。途中の眺めが素晴らしいです。

下りたところから道なりに白山橋を渡っていきます。

左手にはエメラルドグリーンの高遠湖と高遠ダムが見えました。

橋を渡り切ったところでT字路にぶつかりました。…お、教えてグーグル先生!!

…と思ったけど、グーグル先生は右に曲がって崖を登れと言っていたので左から行くことにしました。

とりあえずさくらホテル方面に。
街路樹が桜です。本当にどこを見ても楽しめますね。

少し歩くと、右手に「五郎山入口」という明らかに山を上っていくであろう道が現れたのでそこに入りました。

先ほどの道を逆に見ながら山道を上っていきます。
ちょっとしたハイキングだなぁと思っていました。この時までは。

途中ですれ違ったのたった一人だけどこっちで大丈夫かなぁ。

階段が見えたのでもしやここ…!?と一瞬思いましたが全然違いました。

ヘアピンカーブを過ぎて少しずつ上っていきます。

陶芸教室らしき建物を過ぎたところで看板が。
「白山観音500m」
ま、まあ…平地なら余裕なんだけどね…。
道は合ってるっぽくて良かった。

道中の桜吹雪がすごかったので撮影。

だいぶ上ってきたから建物が小さく見えるよ〜。
向うの白い山脈は南アルプスかなぁ。

「ちょ、嘘でしょ…!?」と思った瞬間。
きのこ狩りでしか来ないやつw
これがあと400mだそうです。

なんとなく道っぽく踏み固められた地面を進んでいくお仕事
斜面(というか崖)にガードが無いから結構怖かった。
あと自分一人なので森のくまさんに出会ったり蜂に刺されたらどうしようとか、しょーもないけど深刻なことを考えていました。

「白山観音200m」
…信じていいんよね?

途中下り坂になったりして、もはや道なのかどうかもわからなくなってきました。
体感だとそろそろなんだけどなぁ。

Xにもポストしたやつ
倒木を越えた先には…?
「賽銭箱を素通りするな」というツッコミが聞こえるような気がするけど、両手ふさがってたから許して。

そしてついに、求めていた景色キタ~~~!!
アップの写真でしか見たこなかったけど、実際は山の木々の隙間から見える景色だったんだね。
雲海のような桜から高遠閣の屋根がちょっとだけ見えてるのもポイント高しです。
この写真だと色が白っぽいですが実際はもうちょっと鮮やかでした。

※各画像はクリックで拡大できます。

生温いお茶で乾杯~

ちなみにこの下は崖になっているので、撮影に夢中になって足を踏み外してしまったら…
一瞬で下山できます。

少し休憩した後、名残惜しみつつ下山しました。
帰り道は早いこと早いこと。この現象何なんだろうね。

疲れからか道端のスミレとか撮影してて草…いや花。

ただいま白山橋。景色すごかったよ。

当日券で何度でも出入りできるのでもう一回公園に入りました。
まっすぐ北ゲートに向かいます。
また来られたらいいなぁ。

さっき上から見た高遠閣。出入口兼チケット売り場になっています。

帰るよ~
ありがとう高遠城址公園。

高遠駅に戻ってきました。駅といっても鉄道というよりバス停です。
この中で待っていたのですが、ネットで調べた予定時刻を過ぎてもバスが来ない。(共に狼狽する観光客たち)
どうやら時刻表が変わったようです。
結局次のバスを一時間半ほど待ちました^^;まあ…そんなこともあるさ。

暇だったので高遠駅の中でパシャリ。楽しかったよ高遠城址公園。
また機会があったら来てみたいです。
ありがとうございました!

You may also like

伊那市の高遠城址公園に行ってきました【Part2/3 高遠城址公園を散策】

こんにちは、かえでのです。
高遠城址公園レポPart2です。

Part1.高遠城址公園に着くまで(序章)
Part2.高遠城址公園を散策(ココ)
Part3.五郎山の白山観音(おまけ)

前回は高遠城址公園の入り口に到達しました。
早速中に入っていきます。

高遠城址公園にはピンク色が濃い「タカトオコヒガンザクラ」という固有種の桜が園内に1500本ほど植えられています。
入園前からどこを見上げても桜・桜・桜!

入口左の観覧券売り場でチケットを購入しました。
入園料金は600円。

入り口付近でまず目に留まったのが、この謎の花のハートw
記念撮影をする人が絶えないので写真を撮るタイミングが難しかった。。
複数人で来れば思い出の写真が撮れそうですね。

立ち並ぶ屋台と桜
写真だとあまり伝わらないかもですが、かなりの木の高さがあります。
そして天下第一の桜と言われるのも納得の花の密度。

途中でソフトクリームを購入しました!
ここ数年思い描いていたのは「もう一度高遠城址公園に行ってさくらソフトを食べる」ことだったので、ついに目的達成。
さくらソフトは園内外の至る所で売っていて、これはもち米の粒入りでした(400円)。
昔は桜の花の塩漬けが乗っているのを見たことがあるんですが、今もどこかで売っているのかな?

記念撮影する前に溶け始めたので慌てて写真を撮りましたw
2枚目は何故か合成写真みたいに見えますが実際にそこで撮ってます。

北ゲートから入って高遠閣でチケットを購入後、二ノ丸の露店を通り過ぎたので、ソフトクリームを食べながら南曲輪→本丸へ移動します。

問屋門をくぐり、

桜雲橋(おううんきょう)を渡りました。

高遠城は江戸時代にあって今はなく、桜の植樹は明治時代から始まったそうなので、当時の人々と同じ景色を見ているわけではないけれど、同じ場所に立ってみて、彼らはどんな思いで何を考えてここに居たんだろうかと少し思いを馳せていたような気がします。

…いや、「いい写真撮りたい」「ソフトクリーム美味しかったな」くらいしか考えてなかったかも。

お堀に下りてみました。水面が桜の花びらでピンク色になっています。
花筏(はないかだ)といわれるようです。
昔の人の発想って素敵。

白兎橋(はくときょう)を渡って南ゲート近くまで来ました。
ゲートの外は入園券で割引になる高遠美術館など色々あるみたい。

当日の入園券があれば何度でも出入りできるみたいなので、南ゲートを出てみました。
南側の桜は一番最初に咲き始めるらしく、半分以上散ってしまっている木もあります。

えーと、万年金欠人間がソフトクリーム2本目購入したようです。
すずらん牛乳特製サクラソフトクリームとあります。
すずらん牛乳はご当地牛乳なのかな?一口食べた途端にもう牛乳のフレーバーヤバい(※楓乃に語彙力はありません)
お値段はワッフルコーン+可愛いミニおだんご付きで500円(おだんご無しなら400円)でした。おすすめです。

園内は一通り見て回ったのですが、ちょっと気になっていたことが。
よく見る高遠城址公園全体を上から見下ろしたような写真。
あれ、どこから撮影してるの??

調べたところ、近くの山を登った白山観音から見える景色のようです。
せっかくここまで来たんだから見てみたい!というわけで行ってみました。
次の記事で書きますので、よろしければご覧ください。

ではでは!

You may also like

伊那市の高遠城址公園に行ってきました【Part1/3 高遠城址公園に着くまで】

こんにちは、かえでのです。
2025年4月17日、伊那市の高遠城址公園に行ってきました!

Part1.高遠城址公園に着くまで(ココ)
Part2.高遠城址公園を散策(メイン)
Part3.五郎山の白山観音(おまけ)

朝の6時に出発です。
気温が6℃しかなくて、手がかじかむくらい寒い。。
長野駅に着くと、翌18日に公開の名探偵コナンの映画「隻眼の残像」のポスターがありました。
9月30日まで信州列車旅キャンペーン中と書いてあります。
実はこの日、作中で出てくるであろう野辺山高原に行くか、高遠城址公園の桜を見に行くかで迷っていたんですが、桜は今しか見られないので高遠に決めました。セルフ信州列車旅です。

JR篠ノ井線で伊那市に向かいます。
普通は1~2回乗り換えがあるけど、乗り換えなしで飯田市まで行ける電車でした。(ラッキー)
そういえば長野駅から松本方面の電車に乗るの初めてかも。

松本駅で人がごっそり降りてごっそり乗って乗客が入れ替わり、
塩尻で殆どの人が降りたので自分もつられて降りそうになり、
岡谷駅で列車の進行方向が逆になって不安になりながらも乗り続けること3時間。
目的地の伊那市駅に着きました。

初めまして伊那市駅

めちゃくちゃいい天気。
朝の寒さから一転、気温がおそらく20℃を超えて暑くなってきたので、上着2枚を薄手のカーディガンに交換しました。(でもまだ暑い…。)

高遠行のバスに乗るために近くの伊那バスターミナルへ向かいます。
駅に降りる前から思っていたのですが、伊那市の建物、すごく特徴的です。
というのも、建物と建物の間のスキマが、ほとんど無い。
(というか…くっついてる?)
どうやって建てたの…?笑

数分でバスターミナルに着いたものの、バスが来るまで1時間もあったので周囲を散歩することにしました。

近くの天竜川まで来てみました。

ここでプチ発見。
「…川が…北から南に向かって流れている…だと!?」

南信は川の流れが逆でした。面白いなぁ。

堤防沿いに桜の木を発見。
正面の山は木曽山脈かなぁ?

帰りに下り階段を見つけたので下りてみました。
川の流れが意外に速くて白波が立っています。
しばらく滞在した後、時間が迫ってきたので伊那バスターミナルに戻ることに。

そして20分ほどバスに乗り、高遠駅へ。
運賃は590円でした。

高遠駅でバスを降りた後、観光客っぽい人(ほぼそれ)についていきます。
公園までは1kmほどあるみたいです。

高台に桜の木が見えてきました。

もうほぼ散ってしまった桜と、散りかけの桜
満開と宣言されたのが4月11日ごろなのでギリギリですね。

突き当りのT字路を左に曲がってすぐに見える歩道脇の階段をひたすら上ります。
しかしこの階段がわりと急でめっちゃ疲れるw
気にせずずんずん上っていく元気すぎる高齢者がいて超人に見えました。

階段と坂道を上り切ったところの眺め
右下に見えるのがさっき通ってきた道です。

そして早くも迎えてくれるのが道の両脇に植えられた桜たちです。

まだ公園に入ってすらいないのに写真撮りたくなるってw

左右の視界いっぱいの桜に首が取れそうなくらいきょろきょろしながら坂道を上っていきます。

バスなどの駐車場付近の桜も綺麗でした。

そしてついに高遠城址公園の入り口に到達しました!
時刻は11時39分。
途中の待ち時間も入れると5時間半もかかってました。(東京に行く方が早ry)
この時点で結構疲れてるけど大丈夫かな…?笑

ということで、Part2では高遠城址公園の中に入っていきます。

You may also like