観光」カテゴリーアーカイブ

県立長野図書館に行ってみた【長野市】

こんにちは、かえでのです。
春に若里公園に行った際に近くまで行ったものの、休館日で寄れなかった「県立長野図書館」に行ってきました!(2022年8月21日)

↑こちらは春に行った際に撮ったものです。

場所は長野駅の南約850mです。若里公園の北側にあります。

到着すると、なんだか以前に行った時よりも人が多い・・?
と思ったら、どうやら隣のホクト文化ホールでGReeeeNのライブがあるみたいで、若者がたくさん居ましたw

いよいよ図書館内に入ってみます。
入口に消毒液と検温器があったので消毒を済ませました。

1階入口から左に行ったところは児童図書関連の部屋のようです。児童図書に用事は無かったので階段で2階へ。

途中の踊り場が小部屋くらいの広さになっていて、窓辺に席もありました。100円くらいのコーヒー等が買える自販機もあって、ちょっとした休憩&カフェスペースw

そしておそらくメインの図書室がある2階へ。
入ってすぐの所にパソコンが何台かあり、本の検索ができるようです。

とりあえず本棚をぐるっと見てみることにしました。
本は入口近くの方には歴史や文学書が多いかな?という印象でした。
逆に雑誌とか小説とかのエンタメ系はあまり多くない印象です。
一番奥の非常口付近にIT系の本棚があって、幅3mくらいにわたってプログラミングなどの書籍が置いてありました。
田舎の図書館にはプログラミング関連の本は殆どないのでびっくりw

閲覧用の椅子や机もあって、コンセントもついていたので電源が取れるかもしれません。
確認しませんでしたが無料Wi-fiも通っているみたいです。
(田舎の図書館は電源もWi-fiも使用不可だった・・・)
それから奥の方にサイレントコクーンという小部屋があって、中で落ち着いて調べ物や読書ができます。定員(席)が1部屋2名で、既に先客が居たため使用はできず・・w

そして3階も見てみました。
ここがびっくり!なんと広々としたコワーキングスペースになってました。
会議のない日は会議室も解放されていて、自由に使うことができるようです。
静かな空間で黙々と自習、読書、PC作業などをしている人々。これは集中できそうですね!
この環境が無料なんて嬉しすぎます。なんかもう定期的に通いたいレベルです。

ただ、この日は28℃と夏にしては涼しい日だったのであまり気になりませんでしたが、窓が開放されていて、空調はあまり効いていない印象です。
なので真冬・真夏は厳しいかもしれません。
春や秋の涼しい季節に、落ち着いて過ごすにはぴったりのスポットだなと思いました。

というわけで、長らく気になっていた図書館に行ってみたレポでした。
続いて長野市立長野図書館にも行ってみたので、記事にしてみようと思います。
ではでは!

You may also like

長野市の善光寺に行ってみた(御開帳)

こんにちは、かえでのです。
長野市おでかけレポート第二弾は、言わずと知れた観光スポットでもある善光寺。

実際に行った日は2022年4月13日です。ちょうど御開帳の期間中でした。
ただ翌日から大雨の予報だったので・・・桜を見るにはラストチャンスかな〜と思い、超インドア派マインドにビシバシ鞭打って出かけることにしました。
ちなみにこの日の天気は曇りがちの晴れ。気温は25℃くらいでした。4月にしては暑い・・。

ツイッターには8年ぶりと書きましたが、前回は2015年8月21日だったので7年ぶりです。
とにかく久しぶりなのでウキウキ!
実は12月ごろにも近くを通りかかったのですが、その時は街路樹の黄色い電飾がとても綺麗でした。

長野駅善光寺口の方角から中央通りをひたすら北に向かいます。
なんか無性に気になった、八幡屋礒五郎の七味を模した物体。ベンチか何かかな?

さすが善光寺周辺の建物は一味違いますねwスタバが甘味処って感じです。
ちなみにこの郵便局で郵便物を発送しました。無事に届いたようで何より。

さて善光寺の信号を過ぎて少し歩くと仁王門が見えました。

(ほとんど写っていませんが)左右に仁王像が立っています。
なんとこの像、ほぼ自立しているそうです。こんなに大きいのに台座に固定されてないなんて・・。

門をくぐり、仲見世通りに入りました。現代とは違う世界観で好き。

左右の風情ある建物からおいしそうな食べ物の匂いがして、金欠にとってはただの拷問です。

お土産屋さんを横目に進むと、大きな建物が。

こちらは善光寺の山門。とても大きくて、見上げると迫力があります。
写真では伝わりにくいのが残念。。

前回は無かった「祝善光寺御開帳」の文字が。

山門の階段の上から振り返って写真を撮ってみました。
この時間帯(お昼過ぎ)にしては人が少なく感じます。分散参拝という意味では良きかも。

これは前回の2015年8月21日12:10にほぼ同じ場所から撮った写真です。直前まで雨が降っていたにもかかわらず人がたくさん居ました。そしてみんなマスクをしていない・・・。そんな時代もあったね。。

山門の向こうには、いよいよ本尊が。

全然関係ないけど横のこれ(名前不明)が風でカチャカチャ鳴っていて気になりましたw

本尊前には「前立本尊」と書かれた大きな柱(回向柱というらしい)が立っていました。
そしてその柱に触れるための行列ができていました。触れると御利益があるみたいです。

今回はこのご時世なので本尊には入らずに散策のみで終了です。
本尊横のトイレの近くにある桜が満開でした!

2022年の御開帳は6月29日までやっているみたいなので、まだの方は是非。

この後城山公園にも行ってみたのですが、記事が長くなってしまうので分けます。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございました!

You may also like

長野市の若里公園に行ってみた

こんにちは、かえでのです。
2022年4月11日、長野市の若里公園に行ってみました。

場所は長野駅から南に1km弱くらいでしょうか。
実家に居たころは長野県のローカル番組でよく中継されていたのを見ていました。実際に歩くのは初めてです。

天気は晴れ。
ただ、この日は4月にしては珍しく気温が28℃もありました。夏じゃん・・・。

南側の入り口から入ると、遊具のそばに桜の木を発見。
ちょ〜うど満開でした。ラッキー!
ここ最近の高温で一気に開花したみたいです。

右の方から道なりに進んでみます。
花の甘い香りが風に乗って運ばれてきたり、鶯や小鳥のさえずりなんかも聞こえてきて、五感で楽しめる癒しスポットでした。

真ん中のこの丘を囲むようにぐるっと歩道があります。
立ち入って良いのか分からないので写真だけ撮ってみました。

なんか…ファンタジーのオープンワールドゲームとかであったら行ってみたい場所かもしれませんw
あの木の真ん中で妖精さんに会えそう。

半分くらい歩いたところで、大きな赤茶色の建物がありました。

建物はホクト文化ホールでした。
クラシックコンサートとか落語とか色々開催されるみたい。

そして、すぐ近くに県立長野図書館がありました。
月曜日で休館でしたけど。残念。。
開館日もコロナウィルスの影響で時短してるみたいです(9:00~17:00)/2022年4月12日~。
また今度利用してみようと思います。

帰り際、地面に謎の物体が落ちていました。何これ。

近くで見てみると、小さな松ぼっくりのようなものでした。
撮影中も風でたくさん落ちてきて、コツンコツン頭や背中に当たって痛いww

見上げると、ばらまき犯が確定しました。お ま え かw
しかも例の実はまだ大量に所持している模様w

名前は不明ながら、この低木に咲く黄色い花も綺麗でした。
(あとで画像検索したらレンギョウという木に近いかも)

途中(散りかけだったものの)コブシの花も咲いていて、桜以外にもいろいろと楽しめました。やはり春の散策は気持ちがいいですね!

というわけで長野市若里公園、また図書館を利用がてら違う季節にも訪れてみようかなと思います!

You may also like