長野」カテゴリーアーカイブ

犀川の河川敷公園を散歩【長野市】

こんにちは、運動といいつつ「ポケモンGO」を目的に散歩しているかもしれないかえでのです。

いつも「ツルヤ青木島店」に行く際に通る「丹波島橋」から見える景色が好きなんですけど、今回この公園に降りてみました。というか川の近くに行ってみたかったんです。
ちなみにこれは夏の写真なので緑が濃いです。笑

場所は長野駅から南に約2kmです。

堤防に来ました。iphoneでパノラマ撮影。
午前中なので空気も冷たくて、遠くの山が霞んでますね。
この河川敷はとにかく広くて、マレットゴルフ場やテニスコート、野球、サッカー場なんかもありました。

川の近くまで来ました。丹波島橋が見えます。

逆光で暗いこと暗いこと;フォトショで修正してもこれが限界でした。

できればあの中州に行ってみたかったんですけど、手前に水があって行けそうにありません。
だって中州だもの(

流れが合流するところは水の音が大きくて、少し恐怖を感じます。
そして川幅が広い^^;これはもう海です(違

どこかの用水路から流れ込んでいるのかしら。
斜面で柵やフェンスがないから落ちそうで危ないw

ポケモンGOは野生であまり出会ったことがないナックラーが3体も出ました。
(今は「くいしんぼうイベント」中なのでポケストップ周辺でもあまり出ないはず…?)

場所は犀川河川敷公園の一番川沿いの道あたり(マレットゴルフ場付近)。
2022年11月上旬です。
また行って出るかは正直分かりませんが^^;

普段行かない場所に行ってみるのも、色々な発見があって楽しいですね。
ではでは!

You may also like

【秋の紅葉】若里公園を散策してみた【長野市】

こんにちは、かえでのです。
11月に入り徐々に気温も下がってきて、肌寒さを感じる季節になりました。
長野市は紅葉シーズン真っ只中!ということで、若里公園に行ってきました。

2022年11月4日(金)、天気は曇り。
赤、橙、黄色の鮮やかな紅葉が出迎えてくれました。

金曜日で平日ということもあり人がほぼ居ません。散策や撮影にはGOODです。

風が吹くと花吹雪のように葉が舞って、地面でカラカラカサカサ音がしていました。落ち葉の音って好き。
あと無限落ち葉をおじさんが一生懸命掃除していたのが印象に残りましたw本当お疲れ様です。

奥に見えるのがホクト文化ホールです。あっち方面だけ晴れ間がありますね。

せっかくなので一周してみます。
黄色が一番鮮やかかな?

県立長野図書館です。ちょくちょく利用してます。

ホクト文化ホール正面。

ちなみに、袋とほうきを持参すれば落ち葉は無料で持ち帰れるみたいです。笑
焚き火とか焼き芋とかするのかな。

図書館前の植木が鮮やかな赤色でとても綺麗でした!

若里公園は10月16日にポケモンGOのエピックレイドをやっていて、個体値100のフーパをゲット。
当日この辺りはかなり人が居ました。笑
ポケモンあまり知らないんだけど、運動になるし楽しいから良いよね。
実家の方では田舎すぎて無理ゲーでしたが、長野市ならできると気がついて3ヶ月ほどやってます。
switchでもうすぐ発売のスカーレット&バイオレットも気になっています。

これはその日(10月16日)の写真です。まだ紅葉が始まったばかりという感じ。
イカした鳩の銅像が並んでると思って撮ったのですが、近づいてみたら本物の鳩で草。

というわけで、季節ごとに違った良さや見どころがある若里公園でした。
冬に訪れたことはまだ無いので、この冬是非訪れてみようと思います。
ではでは!

You may also like

【一網打尽】家にあるものでコバエトラップを作ってみた

こんにちは、かえでのです。
いつの間にか家に入ってきたコバエ(多分ショウジョウバエ)。どうやら窓を開けていると網戸の目の隙間から入ってくるようです…。
大きめの羽虫とかなら袋で捕まえて逃したりするのですが、さすがに多い&小さすぎて、何より逃しても無限に入ってくるので仕方なく何匹かと共にに生活していました。

ところが…。

1〜2週間くらい経ったころ、異変に気がつきました。

なんか、、コバエめっちゃ増えてる。。。

新たに入ってくる分と、おそらく繁殖して増えた分…。
あっという間に数十匹以上になっていました。
生ごみに近づくと、一斉にぶわ〜っと飛び立つ虫たち。。。

さすがにこのままではヤバいと思い、駆除することにしました。

コバエとり専用の商品もありますが、千円〜数千円かかってしまうので、ネットで調べて今家にあるものだけで作ってみます。
というわけで早速制作!

まずは1.5Lペットボトルの底を切り離して入れ物を作ります。
ちなみにキリンレモンのペットボトルです(どうでもいい情報)

そこにめんつゆを入れていきます。

あとで薄めるのでこのくらい。

めんつゆと同量くらいの水で薄めました。目分量w

めんつゆだけでもいいんですが、ハエがにおいにつられるとのことで「酢」も入れてみます。

こちらはチョロっと。
辺りに酸っぱいにおいが漂っています。

そしてこれが重要。食器用洗剤
なんでも界面活性剤の効果で、水面にやってきたコバエが沈んでしまうんだとか。
恐怖の沼ですね。

洗剤を数滴垂らして、かき混ぜました。
なんだか濁った気がする。

そしてこれをコバエが多い場所に置いておくだけ。
とっても簡単です。
果たして効果はあるんでしょうか?

数時間後

さて数時間経ったので様子を見てみます。

ど〜〜〜ん

ぎゃああああ!めちゃくちゃ獲れてる〜〜〜!!!

この黒い点一つ一つがコバエ・・・。
沈んでいるものも含めて数えてみたら、約50匹。。
たったの数時間でこんなに獲れるの!?

なんか水面に膜みたいなのが浮いてるし。。何これ。。笑

しばらく観察してみると、確かに水面に降りたコバエが浮かべずにみるみる水没していきます。

丸くてツルツルしたペットボトルだからなのか、縁に止まったコバエが1cmくらい滑り落ちてドボンすることがあったので、縁から水面までの距離が短い方が良いみたいです。
(あんまり多すぎると運ぶときに溢れるので、私は1cmくらい余裕を持たせてあります。)

まだコバエが残っていたので、溶液を取り替えて一晩放置してみました。
そして翌日見てみると。。。
なんと100匹近く獲れてました^^;
・・・・てか、そんなに居たのね。。

そして見事に周辺のコバエが居なくなっています。いや、効果ありすぎでしょうw
正確にはまだ2~3匹居ましたが。大きい個体は罠にかかりにくいのかも。

君のような勘のいいハエは嫌いだよ。

というわけで、家にあるものでコバエトラップ作りは大成功しました。
ただ窓を開けていると無限に入ってくるので、常時取り替えながら設置しておこうと思います。

それではでは!

You may also like

長野市立図書館に行ってみた。あとクレープとか

こんにちは、かえでのです。
県立長野図書館に続いて、これまた気になっていた市立長野図書館に行ってきました!(2022年8月22日)

こちらが外観です。
近くの木にとまっているのか、色々な種類のセミの鳴き声がしますw
休館日は火曜日のようです。

場所は長野駅から北に1.3km程度。善光寺の近くです。

カラフルな風車がくるくる回っていました。

早速中に入ってみると、荷物ロッカーなどがありすぐに本棚が見えました。
まず思ったのが、本の量がすごいw県立図書館の倍はありそうです。

1階は児童図書と一般図書で、小説などの種類も豊富。他は経営、民族、文学など。
閲覧席は真ん中の雑誌などが置いてある周辺にありますが、本の多さに比べると椅子は少ない印象でした。

2階にも多くの本棚がありました。広さは1階の半分くらいで、壁がガラス張りになっているので1階の様子が見えますw
IT系の本棚が幅4~5メートルほどもあり、プログラミング関連の書籍もたくさん置いてありました。
閲覧席はありましたが、座席が一つ飛ばしなのと人がいっぱいで全く座れずwもう少し席が増えればいいな〜と思いますが、そもそも本棚が多すぎるので難しそうw

3階は主に土日に閲覧や自習室として開放されているようです。この日は第四月曜日で、開いていそうな雰囲気はありましたが行きませんでした。どの程度の広さで何人くらい座れるのか気になるので、また土日にでも行ってみようと思います。(かなり混みそうですけどw)

というわけで、とにかく蔵書量と種類がある図書館でした。
館内で閲覧するというよりは、本を借りて自宅で読むのに適していそうです。
ネットで検索や予約ができるみたいなので、借りる際は利用してみようと思います。

参考:長野市立図書館HP
https://library.nagano-ngn.ed.jp/index.php

クレープ食べるよ

帰りにクレープを食べることにしました。Googleマップで検索すると出てくるクレープ屋さんが近くにあったので。笑

それがこちらのnagano crepe panda(長野クレープCafeパンダ)です。
窓口から注文できる他、店内にも席があるようです。
450円~700円のクレープ、500円のタピオカドリンク、ソフトクリームなど。
生いちご系のクレープは売り切れでした。販売時期があるみたいです。
支払いは現金の他、paypayと楽天payともう一つ何か忘れましたが(おい)QRコードがあったので、コード決済ができるかもしれません。

場所は長野駅と善光寺のちょうど真ん中あたり。

少し迷った末、550円の②チョコバナナ生クリームを注文しました。ド定番w
注文してから生地を焼いてくれます。

少し待って、出来上がったクレープを受け取りました。
お店の前にちょうどいいテーブルがあるので座って頂きました。だいたいみんなここに座って写真撮ると思うw
クレープを豪快に(?)頬張っていると通行人にチラチラ見られますが気にしません(
イートイン可能なので、見られたくない人は店内がおすすめです。
思ったより量があって、お腹に溜まりましたw
タピオカドリンクも気になりましたが今回は注文せず。。(暑かったので飲みたかった。。)

というわけで、長野市にある図書館とクレープレポでした。
長野市のクレープ店はいつか制覇したいですw

またいつか来るよ〜。
ではでは!

You may also like

県立長野図書館に行ってみた【長野市】

こんにちは、かえでのです。
春に若里公園に行った際に近くまで行ったものの、休館日で寄れなかった「県立長野図書館」に行ってきました!(2022年8月21日)

↑こちらは春に行った際に撮ったものです。

場所は長野駅の南約850mです。若里公園の北側にあります。

到着すると、なんだか以前に行った時よりも人が多い・・?
と思ったら、どうやら隣のホクト文化ホールでGReeeeNのライブがあるみたいで、若者がたくさん居ましたw

いよいよ図書館内に入ってみます。
入口に消毒液と検温器があったので消毒を済ませました。

1階入口から左に行ったところは児童図書関連の部屋のようです。児童図書に用事は無かったので階段で2階へ。

途中の踊り場が小部屋くらいの広さになっていて、窓辺に席もありました。100円くらいのコーヒー等が買える自販機もあって、ちょっとした休憩&カフェスペースw

そしておそらくメインの図書室がある2階へ。
入ってすぐの所にパソコンが何台かあり、本の検索ができるようです。

とりあえず本棚をぐるっと見てみることにしました。
本は入口近くの方には歴史や文学書が多いかな?という印象でした。
逆に雑誌とか小説とかのエンタメ系はあまり多くない印象です。
一番奥の非常口付近にIT系の本棚があって、幅3mくらいにわたってプログラミングなどの書籍が置いてありました。
田舎の図書館にはプログラミング関連の本は殆どないのでびっくりw

閲覧用の椅子や机もあって、コンセントもついていたので電源が取れるかもしれません。
確認しませんでしたが無料Wi-fiも通っているみたいです。
(田舎の図書館は電源もWi-fiも使用不可だった・・・)
それから奥の方にサイレントコクーンという小部屋があって、中で落ち着いて調べ物や読書ができます。定員(席)が1部屋2名で、既に先客が居たため使用はできず・・w

そして3階も見てみました。
ここがびっくり!なんと広々としたコワーキングスペースになってました。
会議のない日は会議室も解放されていて、自由に使うことができるようです。
静かな空間で黙々と自習、読書、PC作業などをしている人々。これは集中できそうですね!
この環境が無料なんて嬉しすぎます。なんかもう定期的に通いたいレベルです。

ただ、この日は28℃と夏にしては涼しい日だったのであまり気になりませんでしたが、窓が開放されていて、空調はあまり効いていない印象です。
なので真冬・真夏は厳しいかもしれません。
春や秋の涼しい季節に、落ち着いて過ごすにはぴったりのスポットだなと思いました。

というわけで、長らく気になっていた図書館に行ってみたレポでした。
続いて長野市立長野図書館にも行ってみたので、記事にしてみようと思います。
ではでは!

You may also like