長野」カテゴリーアーカイブ

ついに冷蔵庫(中古)を購入してみたら問題発生した

こんにちは、かえでのです。

長野市で一人暮らしを初めて早9ヶ月。ずっと冷蔵庫のない生活をして参りました。
というのも引っ越しをしたのが11月だったので、初めの頃は常温で食材を置きっぱなしにしても問題ない季節だったんです。
長野市は氷点下10℃を下回る日もあるので、室内よりむしろ冷蔵庫内のほうがあったかい現象が起こりますw
(だから長野県にはゴキブリが居ないと言われるのかも…)

ただ、そんな暮らしに異変を感じたのが今年3月。
いつものように3日ほど常温保存したいた牛乳が、なんか変な味になってる・・・。

室温が10℃を超え、ついに冷蔵保存が必要な食材がダメになってしまいました。
(とくに牛乳は買ってきた日に消費する必要があります。)

他の食材も、買ってきてから2日以内に食べ切るなどの工夫が必要になり、以前より頻繁に買い物に行くはめに…。
(幸い徒歩1〜2分のところにスーパーがあったので、なんとかなりましたけど・・・w)

そして6月、異例の早さで梅雨明けをしてからの、猛暑日到来。。。

さすがにクーラーをつけていても、食材がみるみる傷んできます。

前日の夜に買ったもやしが、翌朝酸っぱくなる・・・

他にもいくつかの食材を廃棄しました。勿体無い・・。

冷蔵庫があればまだ食べられたのに。。

・・・そう。冷蔵庫さえあれば

よし、冷蔵庫買おう。

というわけで、ついに文明の力に頼ることにしましたw

ただ新品は高いので、中古を買います。ちゃんと冷えさえすれば問題なしです。
ジモティーやメルカリ、ヤフオクなどをチェックして良さげな中古品を探しました。
そしてヤフオクでいつもお世話になっているReReオークションストアさんの商品を落札しました。

abitelaxのAR-97Gという機種で、容量97Lと小さめ。製造年は2019年。
値段は3500円くらい。で、送料が5000円弱・・・。
ヤフオクの1000円引きクーポンが対象だったので使いました。
新品だと25000円くらいするので、送料込み7500円くらいはコスパ良きです。
電気代は月に500〜600円くらいかな?

そして待つこと3日。ようやく届きました!

一般中古とのことでしたが、特に目立つ傷汚れもなく綺麗です。

早速コンセントに繋いで、しばらく待つと・・・
冷凍庫のほうから冷たくなってきた〜!
製氷皿を入れてみると、ちゃんと凍ってきています。
そのうち冷蔵の方も冷えてくるので動作は問題なさそうです。

やった、これで食品が守られる・・・(涙

◯問題発生◯

喜びも束の間、夜にとある問題が発生しました(

なんかこの冷蔵庫・・・音が・・・うるさい気が・・・。。。

昼間はさほど気にならなかったのですが、夜になってから冷蔵庫の動作音が気になるようになりました・・・。

静かなときは本当に静かなんですが、突然騒音が始まります。
ヴォーーーという連続音と、低音で唸るようなヴンヴンヴンという音が同時に。
時々鳴るキュゥゥゥゥゥゥ?という音や、お腹が鳴るみたいなグゥ〜〜〜〜という音、
人の声みたいななんとも形容しがたい音も時々鳴る。。

それらが20分ほど続いた後、突然ポン!!という破裂音が鳴って急に静かになります。
そして10分ほど静寂が続いた後、また鳴り始める。。。

もしかしてこの冷蔵庫、生きてる・・・?

若干のホラー味を感じますが、とくに唸る低音が脳に響くので気になって仕方がありません。。
隣の部屋まで聞こえているんじゃないかと思うレベルです。
中古だからなのか、もともとこういう音がする機種なのかは不明です。

寝る場所と同じ部屋に置いた(というかそうせざるを得ない)ので、寝ようとしても騒音がダイレクトに届いてしまいます。
普段はテレビがついていても問題なく眠れる私ですが、この日ばかりは殆ど眠れませんでした。(今はテレビも無くて本当に静かだったのに・・・)

調べてみると小さい冷蔵庫は音が大きいものが多いみたいで、仕方ないことなのかもしれません。
ただ食品が冷やされるメリットと騒音のデメリットを比較すると、正直デメリットの方が勝ってしまうので、何か対策が必要です。

そして翌日。
まず考えたのが、冷却機能を弱めの設定にすること。
主に庫内を冷やすためにコンプレッサーが頑張っている音だと思うので、弱設定なら音が軽減されるのでは?と思ったためです。

庫内にあった↑このダイヤルが「通常」になっていたので、少し弱めてみました。

結果。
キュウキュウ音とグゥゥゥゥ音は殆どしなくなりました!
唸りとヴーン音はまだしているけど、昼間なので程度はわからず。

それから、100均に行って耳栓を買ってきました。笑
鳴るものは仕方がないので、物理的にシャットアウトする作戦です。

そして、二日目の夜がやってきました(人狼風w)
結果は、騒音が多少改善されていました!
まだ鳴ってはいるけど、昨日よりは気にならない・・・。

*冷却機能を弱めたから
*二日目になって庫内温度が十分低くなったから
*耳が慣れたから

正直どれが理由なのかわかりませんが、睡眠不足からは解放されそうなので良かったです。
それに加えて買ってきた耳栓をしたらほぼ無音になりました。100均万歳!!
(耳栓なくてもギリ眠れますが)

というわけで、騒音問題は発生しましたが無事に貯蔵設備を手に入れましたw
アイスや冷凍食品が買えるようになったのが特に嬉しい!
まだまだ暑い日が続きますが、これで乗り越えられそうです。

ではでは!

You may also like

長野市 梅雨明けして猛暑日連発中・・・電気代も◯倍に

こんにちは、かえでのです。
長野市に来て初めての夏が訪れました。
長野県は2022年6月27日に早すぎる梅雨明けをして、長野市は連日猛暑日です。。。
あ、暑〜い!
6月の気温が37℃なんて…完全に未知の領域です。いつもこんなに暑いの!?

こちらは6月29日の気温です。最高37℃の予想だったけどアプリ表示上では38℃になってる(汗
この日は恐ろしくて日中外に出られませんでした。。

実家の方はそれでも最高気温が26℃くらいで(羨ましい)、ここ数日は珍しく30℃を超えていたようです(最高31℃の予報)。
30℃近辺なんて涼しいとさえ思う今日この頃です。。←感覚がおかしくなってる

エアコンも午前中から夜までつけっぱなしです。
au電気のアプリで1日の電気代が分かるようになっているのですが、毎日見るのが本当に恐ろしいw

約一ヶ月前の電気代です。実家に帰っていた5/31日もなぜか28円になっていますね。
コンセント抜いてあったのに何故・・・?
そして6/1日。エアコンなしだと50円くらいで、エアコンつけると70〜80円くらいでした。
30円で快適を手に入れられる気温だったようですw
ちなみに冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機はありません(

そして猛暑日。エアコンは25℃〜26℃設定で朝8時~夜10時くらいまでつけていました。
電気代はなんと150円に跳ね上がっています。少し前は180円なんて日も(汗
一日約100円程度エアコン代がかかっています。これはコスパ的に安いと捉えるかどうか。。
まあ熱中症になって搬送なんてことになったら100円どころじゃ済まないので、この出費は仕方ない気もします。

長野市は日中とても暑いですが、唯一の(?)救いは夜の気温が低めなところだと思います。
0時ごろに25℃を下回り、朝方大体20℃近くまで下がるので、エアコンつけっぱなしにしなくても寝られます。
これだけは本当に有難い。。

来週からは雷雨がちなものの最高気温は下がるみたいなので、今週あと少し無事に乗り切りたいと思います。
ではでは。

You may also like

長野市で一人暮らししてみた【初日〜数日編】

こんにちは、かえでのです。
長野市で一人暮らし回想録、前回からの続きです。

さて自転車ロングライドで無事に長野市に到着しました。
自転車の荷台から荷物を下ろして、しばらく休憩w
でもあまりゆっくりしている時間はありません。というのも、まだ電気が通っていないので、日が暮れると真っ暗になってしまいます。笑
(一応充電式のミニ蛍光灯は持ってきていたので、いざという時はこれを点ける予定)
電気が使えるようになるのは翌日の午後。つまり一晩過ごせればOKです。

日付指定で送っておいた荷物と、注文しておいたマットレスが届いたので受け取りました。
とりあえずマットレスを敷いて、最優先事項だった寝床を確保w
荷物で敷布とブランケット毛布を持ってきていたので、これで完成です。

当然机も無かったので、荷物を運んできたダンボール箱をガムテープで補強&ひっくり返して簡易机にしましたw
・・・ちなみに後に一ヶ月以上もこのダンボール机を使い続けることになったとか(

一応3日くらい後に一旦実家に戻る予定だったので、近くのスーパーでその間に食べるものや飲料、生活用品を購入。
食品はやっぱりカップラーメンが無難かな?と思ったけど、電気が通っていないのでそもそもお湯が沸かないことに気がつきパンも購入w
いずれ調理道具も必要になりそうですが、残り資金でより早く揃えなければならないものがあるので見送りました。

とりあえず絶対に要るもの:トイレットペーパー、箸(or割り箸)、ゴミ袋、三角コーナー、排水溝ネット、電気ケトル(持ってきた)、筆記具(持ってきた)、シャンプー&リンス、ボディソープ、スポンジ、ハンドソープ、歯ブラシ、歯磨き粉、タオル、カーテン、シャワーカーテンなど
そのうち必要になるもの:鍋、フライパン、調理用品、調味料、油、食器、スプーン&フォーク、コップ、ハンガー、スリッパ、掃除用具、机、複合機、紙類、ドライヤーなど
あったら便利:冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機など
↑こんな感じに必要なものを優先度に分けてリスト化して、すぐに使う重要そうなものから揃えていくことにしました。

そして夜

いよいよ辺りが暗くなり、最初の夜がやってきました。
電気がつかないのでトイレに行くのも大変です。
しかもまだカーテンが無く、部屋で携帯ライトを点けると外から丸見えになるのであまり点けられませんw
ラッキーだったことは、近くに街灯があったので薄暗いけど物が見えた事。
とはいえ暗すぎて何もやることが無いので、枕元のモバイルバッテリーでスマホを充電しながら早めに就寝しました。光って重要ですね。。
この1日はとにかく体感時間がとても長く感じました。こんなに長い一日は子供の頃以来です。それだけ充実していたということでしょうか。

翌日、3cmマットレス直敷きで寝たせいか腰が痛かったけど、少し動いたら回復しました。
足の痛みも疲れもほぼなくなっていました。よかった〜。
というわけで、なんとか無事に初日を乗り切れました。
午後になったら念願の電気も通り、お湯が沸かせるようになってましたwこれは嬉しいw


その後はカーテンやら毛布、ネットショップの商品など実家から運ぶものが多かったので電車で何往復かして徐々に揃えていきました。
実家の猫に会えないのが唯一の心残り(というか後ろ髪を鷲掴みにされる思い)ですが、一人暮らし頑張ろうと思います^^;

You may also like

長野市で一人暮らししてみた【引っ越し当日編】

こんにちは、かえでのです。
前回の引っ越し準備編の続きです。
例によって数ヶ月前の回想録になりますが、リアルタイムっぽく書いています。


さて自転車で引っ越しという無謀な挑戦の準備も終わり、あとは出発するだけになりました。
荷物はリュックと荷台の段ボールを合わせて結構な重さに^^;
特にリュックに入れたmacbookair関連の荷物が重くてひっくり返りそう。
ただ実際に自転車に乗ってみると、リュックがちょうど荷台の段ボールに乗る形になって、肩への負荷がほとんどなくなりました。良かった。
あとは完全に電動アシスト頼みです。

その他の主な装備はこちら↓

長距離走行なので肉厚のサドルカバーは必須です。というかこれが無いとお尻が痛くて乗っていられません。。
※これは自分が買ったものではないですが、売り切れになっていたので近いものを探してみました。

自転車用のスマホホルダー。スマホを押しつけるだけで取り付け可能。
Mapを見るためにスマホ片手に自転車に乗るのは危険すぎるので。。

ハンドルカバーもあると雨や寒さ対策になりますが、この時点では買いませんでした。


朝の7時半ごろに出発しました。寒高冷地に属しているので空気が冷たくて気持ちいいです。
正直何時間かかるのか、走破できるのかもわかりません。というのも、ネット検索しても素人が自転車(電動ママチャリ)で長距離を走ったという記事自体が少なく、ルートも違うので全く予想できないからです。
グーグルマップによると100kmは無さそうなので、自転車のバッテリーは節約すれば走破できるはず。。充電器は積んであるので、最悪どこかで充電すればOK。

一応夕方の4時か5時ごろに鍵を取りに行く連絡を不動産屋さんにしておきましたが、営業時間帯ならいつでも良いとの事w
遅くても暗くなる前には着きたい。。

途中上り坂もありましたが、ギアや電動のパワーを切り替えながら順調に進みました。
信州だけあってサイクリングする分には景色の開放感というか、眺めは良いですねw
・・・ほぼ山しかないけど(
いつもは車窓から見ている景色をそこそこ楽しみつつ、頑張ってペダルを漕ぎ続けました。

一つ思ったことは、信号待ちの間は自転車から降りた方が良いという事です。
素人が常に乗りっぱなしだとお尻とか腰がやられます。正直バッテリーよりこっちがやばい。


実家の方が標高が高かったこともあり、坂は基本的に下り坂でした。
ほとんどペダルを漕がなくても爆速で進めるエリアが多かったです。これはラッキー。
そして車でもあまり行かない地域に入り、土地勘も無くなったのでGoogleマップだけを頼りに進んでいきました。

半分くらい進んだところで、ちょうど駅があったのでベンチで休憩。
ついでに水道の使用開始手続きの電話をかけました。なんと当日までしてなかったんですね。この計画性のなさは一体。。
持ってきた水筒とパンで早めのお昼を食べてから再出発しました。
あと半分、そこそこ疲れたけどなんとか行けるんじゃね?という気がしてきました。


後半はGoogleマップの経路を更新しながら、残りの距離が短くなっていくことをモチベーションにしてひたすら漕いでいくお仕事w
残り20kmになり、10kmになり、大きな橋を渡ってその向こうに長野市街地が見えた時は本当に嬉しかったです!
時刻は2時過ぎだったような気がします。思ったより早かった。
出発してから休憩込みで約7時間かかりました。多分上りの多い帰り道だったらもう2時間くらいかかっていたかも(汗

そのまま不動産屋さんに直行して、鍵を受け取って、無事に部屋に入ることができました。
足は結構疲れていたけど、無事に長距離を走り抜いた達成感があって気分が良かったです。

ただ到着したは良いものの、この時点で部屋にまだ電気が通っていなかったので、夜は真っ暗になりますw
蛇口をひねると水だけは出るようなので、とりあえずトイレは使えそう。
ガスはまだ使えないのでお湯は出ません
というわけで、まだまだ大変なことが多々ありそうです^^;
ではでは。

You may also like

【長野市】激安!ディスカウントスーパー「LAMU(ラ・ムー)」

こんにちは、かえでのです。
長野市に5年ほど前にオープンしたという激安スーパー「LAMU(ラ・ムー)」に行ってきました!(というか既に何回も行ってます。)
岡山県発祥?のスーパーらしいです。店舗は西日本に多いみたい。

場所は住宅街を少し入った所にあって、国道を普通に通っているとまず見えませんw
58号から入る場合は、かつや七瀬店から斜めに入る道を少し進んでからヤマト運輸前で右折、東通りから入る場合は、セブンイレブンとファミマの間の道から入ってまっすぐ行けばOKです。

行くとまず目につくのが、たこ焼きとアイスクリーム100円の看板w
たこ焼きは6個入りで100円です。安っ!
いつも30分待ちとかなのでまだ購入したことが無いんですが、いつか購入してみたいです。

そして店内に入ると聞こえてくるのが、LAMUのテーマソングw
普通に元気が出る良い曲です。しかしキャッチーで耳に残ること残ること。。お店を出てからもしばらく脳内無限ループ(店内放送付き)してしまいます。
このテーマソングがリピート率に少なからず影響しているとさえ思うw
余談ですがどこかで「エロゲーのOPテーマっぽい」みたいなコメントを見てから、もうそれにしか聞こえなくなりました・・・。エロゲーやったことないけど(
なんとこの曲、大黒天物産のHPmp3が無料でDLできます

お値段はディスカウントスーパーというだけあってとても安いです。
お野菜やきのこなどは、ほんのちょっと半端だったり、欠けていたり、不揃いだったりするものもあるけど食べる分には全然問題なし!というものが他のスーパーよりかなり安く購入できます。いつも家庭菜園の野菜を食べていた身としては、見た目なんて全然関係ありませんw
お菓子とか生活用品、メーカーの品は普通か少し安い印象です。
割安感はものによるので、比較のために普段から他のスーパーでの値段を頭に入れておくと良い判断ができそうです。

お支払いは現金のみで、カードやコード決済、電子マネーなどは使えないようです。(2022年4月現在)

せっかくなので購入したものを少し紹介します。

朝食用ロールパン30個入り298円(+税)
噛むとふわっと小麦の香りがして好きです。
ちょうど良い弾力でもきゅもきゅ食べるので「もきゅもきゅパン」と勝手に呼んでいましたw
チョコ入りもしっとりしておすすめ。同額で20個入りです。

食パン198円(+税)
なんと長さ40cmもある食パンです。コスパどうなってるの!?
中はふわふわでもちもち。上のでこぼこに沿って割いて、何も付けずにそのまま食べてます。
けっこうな重量感で腹持ちが良いので、小腹が空いた際に食べてしまいますw

讃岐うどん1食分18円(+税)
今まで見たスーパーの中でいちばん安いかな?
なんと、もやしと同じ値段です。
というわけで今では主食に昇格しました。
コスパが良すぎるせいか、売り切れていることもしばしば(泣

揚げ物系惣菜
一般的なスーパーなら倍はするであろう値段。
コロッケ、フライの他にメンチカツなんかもあります。
一品追加に最適です。

ナポリタン、和風パスタ91円(+税)
引っ越したてで調理器具も何もなかった時にお世話になりましたw
100円以下で味付きのパスタが購入できるなんて素敵。

国産鳥胸肉 100g39円
この大きさの胸肉が驚異的な安さです。この値段に慣れてしまうと他店で買えなくなりますw


追記(2022/6/14)
・・・・と思ったんですけど、ツルヤの「毎日安い値」で同じグラム単価のが売っていました。
ディスカウントスーパーじゃないのに安い!?さすがツルヤ。(←※ツルヤ信者)


UCC THE BLENDコーヒー 258円(+税)
最安だと思う。他店では100円以上高いので。
これは2022年2月末ごろに買ったものです。
なぜか普通のと10%増量のが並んで置いてあって、両方同じ値段だったので増量版を買いましたw

甘塩しらす干し 100g198円(+税)
生卵と一緒によく納豆に混ぜて食しています。
なんでもビタミンDとカルシウムを一緒に摂ると良いみたいな話も聞くので。多分両方入ってるよね。

というわけで、私がよく購入する商品の一部を紹介してみました。
他にも安いものはたくさんあります。野菜の値段などは季節によっても変わると思うので、これからもチェックしていこうと思います。
それでは!

You may also like