
「ツルヤ&日本製紙クレシアタイアップキャンペーン」にて、新垣結衣さんのクオカード500円分が当選しました!
確かクリネックスのティッシュを購入してのレシート応募だったと思います。
恵-megumi-のダブルチャンス以来の当選><嬉しい~!
ありがとうございました![]()

「ツルヤ&日本製紙クレシアタイアップキャンペーン」にて、新垣結衣さんのクオカード500円分が当選しました!
確かクリネックスのティッシュを購入してのレシート応募だったと思います。
恵-megumi-のダブルチャンス以来の当選><嬉しい~!
ありがとうございました![]()
こんにちは、かえでのです。
4月5日にトマトの種まきをしました。
今年こそは色々な品種を食べ比べしたいなーと思い種を購入したところ、とんでもない数になってしまいました笑
ウチは甘くて皮の薄い品種が好きなので、見つけたら即購入w
どの品種を買うかはネット検索して評判を見たり、高木農園さんというところで品種を見ると「オススメ」と書いてあるものがあるので、それを参考にしています。
去年「ホーム桃太郎」の種を蒔きましたが、今年はファイトも育ててみます。
それにしても、桃太郎って色々品種があるんですね。調べてみてびっくり。
味バランスの良い「桃太郎8(エイト)」と迷ったけど、こちらが一番甘いとのことで決めました。


★去年の余り種です。家庭菜園の定番(だと思う)。


ネットショップで見かけて、サムネのインパクトにやられましたw
高木農園さんでもオススメされています。楽しみw

桃太郎以外で大玉トマトはないものかと探したところ、ヒットしたのがこちら。
農林水産大臣賞を受賞した品種とのことで期待しています。
みづほ商店さんで、小袋をさらに分けたものが販売されていました。(3月末で販売終了したようです)
ヤフオクで余り種を販売している方が居て、そのオマケに頂きました。
フルーツのような甘さがあるとのこと。

大玉トマトで有名な桃太郎に「黄色の実」がなる品種があるみたいです。
その名も「桃太郎ゴールド」。
近所のスーパーではまず見かけないので、初めて知ったときはテンション上がりましたw
中玉トマトの中では特に糖度が高い「フルティカ」と共に、ヤフオクの出品者様から余り種を購入してみました。(ミニトマトのオレンジキャロルはそのオマケに頂きました。)
マイクロトマトは近所の方に頂いたトマトから採種しました。
どれも初めて育てる品種です。
オレンジ色の中玉トマト。
シンディースイートという赤い中玉トマトがあるから、そのオレンジバージョンかな?
個人的に赤よりオレンジの方が味も風味も好きな場合が多いので、期待!
スーパーでおなじみの品種、千果。
我が家の家庭菜園では初かな?
一株あれば十分なほどに、とにかく着果が多いらしいですw
耐病性のCF千果も購入してみました。
オレンジ色の「オレンジ千果」もあるようです。


「ココ」や「千果」の親(親の親?)にもなっている品種らしいです。
というわけでこちらも大量に収穫できそうw
薄皮でピンクのミニトマトです。
ちょっとぷよぷよしてるのかな?ネットでも評判が良いので特に期待しています。
うちではぷよひめという薄皮の品種が人気だったので、これも気に入るんじゃないかと思います。
種は高め(20粒1000円)ですが、みづほ商店さんで10粒半額になっていました。
(現在は販売終了しています)
「きら~ず」という黄色い品種もあるみたいです。
こちらも薄皮でサクランボみたいな見た目と食感のトマトだそうで、ピンキーとおなじくらい期待しています。
赤と黄色の2種類あったので両方購入してみました。
開封したところ、赤の方の種がマイクロトマトの種より小さくてびっくりしましたw
無事に発芽してくれることを願います。


トマトのカタログを見ていて目に留まった品種。
ネットでもおいしいというレビューが多発していましたw
種は15粒で1000円というなんとも高級な感じです。
脇芽をとらなくてOK、腰の高さで草丈が止まる草姿だとか。


イワサさんのトマト糖度コンテストで2008年に脅威の糖度14度を記録したとても甘い品種。
これは是非とも食べてみたい…!
フルーティ美味という名前がついていますが、正体はイエローミミという品種のようです。
こちらはたくさん入っていてとても安価でした。しかも甘いなんて最高。






マウロの地中海トマトシリーズより、ピッコラルージュ、ピッコラカナリア、トスカーナバイオレットの3種を選んでみました。
イタリアのトマトブリーダーのマウロさんが作ったオリジナル品種とのことで、たくさんの種類があります。
ピッコラルージュ(赤色)はイワサさんのトマト糖度コンテストのランキングで上位をキープしていたので選出。
ピッコラカナリア(橙色)は高木農園さんのサイトでオススメされていたのと、とろける食感というフレーズに惹かれて。
トスカーナバイオレット(紫色)は、糖度は控えめですがトマトなのに紫色!?というインパクトと、同じく高木農園さんでオススメされていたことから選びました。
色も見た目も食感もブドウみたいということで(味はさすがにトマトだと思いますがw)、楽しみにしています。
今回が購入しませんでしたが、他にプリンセス・ロゼ、ブラッディ・タイガー、加工用のシシリアン・ルージュなんかも気になっています。
細長い形状の濃厚で甘いトマト。
果肉が厚めなのに皮が薄めらしいです。高木農園さんでも両方ともオススメされていました。


ミニトマトで糖度が高いものを検索していたらヒットしました。
トマトなのに風味がニンジンに似ている!?そうです。


信州山峡採種場さんから3粒100円で購入したものです。
去年栽培して、甘くて美味しかったので今年も作ろうと思います!
オレンジミニトマトというタイトルですが、品種はチェリーゴールドです。
ちなみに赤ミニトマトのサンチェリープレミアムも美味しかったです。今年は多収の赤ミニトマトが多いのでまた今度栽培します。
以上が今年栽培する品種になります。なんと25種類!
(ここまで記事を書いて、既に疲れましたw)

それぞれ1~3粒ずつ、爪楊枝の頭の方で土に穴をあけて埋めました。
その数なんと65ポット分!ものすごい量が収穫できそうですねw
苗ができすぎた場合は親戚にプレゼントしようと思います。



品種名を描いた旗は、爪楊枝に「きれいに剥がせるラベルシール(100均)」を二つ折りにして付け、補強のためセロハンテープで一周しましたw
牛乳パックを使う方も居るみたいです。
4月5日に種まきをして一週間、まだ発芽する様子はありません。
昨日雪が積もったくらいなので、まだまだ気温が低いのが原因だと思います。
まあ他の野菜に比べてトマト苗は強いと個人的に思っているので、発芽さえすればこっちのモンです!
というわけで、また続きができ次第書こうと思います。
それではでは!
本日、謎の荷物が届きました!

ええ、同じものが2つ?
見てみると、自分と家族が出した分が2つとも当選したようです。
大きさ的にWチャンスかな~。

早速開封の儀~。
何やら十数センチの白い箱が。
それと、当選通知の紙も。

「恵megumi選べる最大10万円分プレゼントキャンペーン」の、Wチャンス「オリジナルヨーグルトココット」が当選したようです![]()
http://www.meg-snow.com/news/2018/pdf/20180927-1502.pdf
3ポイントコースのWチャンスは1000名様とありますね。

中身は、白い陶磁器でした。わりと重めです。
何か、グラタンとか作るのに良さげ♪
・・・と思ったのですが、注意書きの紙にこんな文面が。

からだきと直火は分かるとして、オーブン、レンジ、煮沸もNGとな…!?
とにかくヨーグルトみたいに冷たいもの専用のようです。

う~ん、、ヨーグルトは普段別のお皿を使っているので、これを使う機会は無いかな~。
かといって折角頂いたものを押し入れにしまい込むのも勿体ないので、色々考えました。
そうだ、猫の水飲み皿!!
…本当に、丁~~度良いサイズです。
いつものプラスチックのお皿は軽いので動いてしまいますが、これは重量もあるので大丈夫。
高さがあるので、猫が首を下げなくても飲めそう。
陶器だからぬるぬるしにくいのも利点!
というわけで、ボロボロになりかかっていたプラスチックの器を捨てて、早速こちらのお皿に替えてみました。
猫も最初はびっくりしていましたが、やっぱり飲みやすいみたいで気に入ったようです。
本日は、とても良いものを頂きました![]()
という報告でした。
去年、地元のスーパーに行くと、パプリカ(見切り品)が2つセット100円ほどで売られていました。安い!!

もし、これの種を蒔いたら、パプリカ増やせるの?
何故かふとそんなことを考えてしまった私は、来年のために種を採っておくことにしました。

↑乾燥させて、保存しておいたもの。赤のほかに黄色も採っておきましたよ。
(スーパーの野菜なので交配種か、固定種なのかも分かりません。 )
そして、3月5日。

まだまだ寒い中、発芽するかも分からないのでとりあえず、赤8粒、黄色8粒を蒔きました。

↑パプリカは嫌光性種子らしいので、8mm~10mm程度埋めておきます。
問題は、発芽温度が確保できないこと。。(確か30℃近く無いとダメだったような。。)
調べると、初心者が種から育てるのはかなり難しいようです。む、無理じゃね。
気休め程度ですが、透明なプラスチックボックスに入れて簡易温室っぽくしておきました。
それから、3週間。
毎日水の管理と観察をしても、一向に芽が出てこない。。
う~ん、、もしかして腐った?と思い諦めかけたそのとき。

なんか出てきた~~~~ぁぁぁ!!!!
赤いパプリカの2本が発芽しかけているじゃないですか。やった~!
というわけで、スーパーのパプリカの種を蒔いたら「発芽はする」ということが判明しました。
これからの育苗が難しそうで心配ですが…続きができたら報告したいと思います。
ではでは。
新しいウェブサイト「楓乃茶屋(かえでのぢゃや)」を公開しました。
このサイトが総合TOPで、「かえでのブログ」はそのコンテンツといった感じです。
他に「かえでのZINE」という同人・創作系ブログサイトも始めています。
良かったらご覧になってください。